「ニキビの原因はアクネ菌って聞いたことがあるけど、実際どんな菌なの?」
「ニキビをなくすには、アクネ菌を完全になくせばいいの?」
このように、ニキビと深く関係している**アクネ菌(ニキビ菌)**について、詳しく知りたい方は多いのではないでしょうか?
アクネ菌は私たちの肌に常在する菌の一つで、ニキビの原因になることもありますが、決して悪者ではありません。
今回は、アクネ菌の特徴やニキビができる仕組み、効果的な対策方法まで詳しく解説します!
アクネ菌とは?
「アクネ菌(Cutibacterium acnes)」は、皮膚に存在する常在菌の一種です。
毛穴の中に多く存在し、普段は肌の健康を保つ働きをしてくれています。
✔ アクネ菌のメリット
・肌を弱酸性に保ち、悪い細菌の繁殖を防ぐ
・皮膚のバリア機能をサポート
✔ アクネ菌のデメリット(増えすぎた場合)
・皮脂をエサに増殖し、炎症を引き起こす
・赤ニキビや膿を持つニキビの原因になる
アクネ菌は酸素を苦手とする嫌気性菌で、酸素が少ない毛穴の奥に生息しています。
また、皮脂を好む性質があるため、皮脂が過剰に分泌されると一気に増殖し、ニキビの発生につながります。
ニキビはどうやってできる?
ニキビは、毛穴が詰まり、皮脂が溜まり、アクネ菌が繁殖することで発生します。
ニキビができる過程
① 毛穴の詰まり:皮脂や古い角質が毛穴に詰まる
② 皮脂の蓄積:排出されない皮脂が溜まる
③ アクネ菌の増殖:皮脂をエサにアクネ菌が増えすぎる
④ 炎症が発生:免疫反応により赤ニキビや膿ニキビに進行
この流れを防ぐには、毛穴を清潔に保ち、皮脂のコントロールをすることが重要です!
アクネ菌と上手に付き合う方法
アクネ菌は常在菌のため、完全に取り除くことはできませんし、取り除く必要もありません。
大切なのは、アクネ菌を増やしすぎないようにすることです。
やってはいけないNG行動
❌ ニキビを無理に潰す
白ニキビや黒ニキビを指や爪で潰してしまうと、毛穴や皮膚にダメージを与え、ニキビ跡の原因に。
❌ 肌をゴシゴシ洗う
洗顔時に強くこすると、肌のバリア機能が低下し、逆にニキビを悪化させることも。
アクネ菌を減らすには?効果的な対策
アクネ菌が増えすぎた場合は、適切なケアを行うことでニキビを改善できます。
① 医療機関での治療
皮膚科や美容皮膚科では、アクネ菌に効果的な治療や薬を処方してもらえます。
✔ 塗り薬(外用薬)
・抗生物質(クリンダマイシンなど)
・ベンゾイルパーオキシド(過酸化ベンゾイル)
✔ 飲み薬(内服薬)
・抗生物質(テトラサイクリン系など)
・ホルモンバランスを整える薬
※自己判断での使用は避け、医師の指導のもとで行いましょう!
② 日常のスキンケアで対策
✔ 洗顔:低刺激の洗顔料を使用し、朝晩優しく洗う
✔ 保湿:化粧水+乳液で肌のバリア機能をキープ
✔ 紫外線対策:UVケアを怠らない
③ 生活習慣を改善
✔ 食生活:脂っこい食べ物や甘いものを控える
✔ 睡眠:しっかり寝て肌のターンオーバーを正常化
✔ ストレス管理:適度な運動やリラックス時間を確保
男性のニキビの主な原因
男性はホルモンの影響で、ニキビができやすい傾向があります。
✔ 男性ホルモン(アンドロゲン)が皮脂分泌を促進
✔ 角質が厚くなり、毛穴が詰まりやすい
✔ 髭剃りによる刺激でニキビを悪化させることも
また、睡眠不足・ストレス・食生活の乱れ・喫煙などの生活習慣もニキビの発生に影響します。
男性ができるニキビ対策
✔ 正しいスキンケアを取り入れる(洗顔・保湿・UVケア)
✔ 髭剃り後のケアをしっかり行う(肌を保湿し、刺激を最小限に)
✔ 生活習慣を整える(栄養バランスの良い食事、十分な睡眠)
アクネバリアとは?
「アクネバリア」とは、皮脂のベタつきを抑えながら、大人ニキビと乾燥を同時に防ぐスキンケアのこと。
大人ニキビは乾燥による肌のバリア機能低下も原因となるため、単に皮脂を取るだけでなく、適度な保湿が重要です。
✔ 皮脂コントロール+保湿=ニキビを防ぐ鍵!
アクネ菌を増やしすぎず、健康な肌をキープするために、自分の肌に合ったケアを見つけることが大切です。
まとめ
アクネ菌は、肌の健康を保つために必要な菌ですが、増えすぎるとニキビの原因になります。
✔ アクネ菌を増やさないためには?
✅ 毛穴の詰まりを防ぐ(正しい洗顔・保湿)
✅ 生活習慣を整える(食事・睡眠・ストレス管理)
✅ 適切な治療を受ける(皮膚科での診療)
毎日のケアを見直し、アクネ菌とうまく付き合いながら、ニキビのできにくい肌を目指しましょう!
コメント